0997-62-2385(8:00~22:00 [365日])
0997-55-4600(8:00~18:00 [365日])
スタッフ達によるブログを載せていきます。
皆さまこんにちは。
今日は奄美で見つけたきれいな色を集めてみました♪
先ず最初は浜に打ち上げられていた小さいイセエビの殻。
オートクチュールのドレスのような繊細な色合いです。
ある種の自然の生き物の色には毎回圧倒されます。
とんでもなくきれいだったり、あり得ない色の組み合わせだったり。
自然が作った偶然の色だから素直に感動します。
次はアマミアオガエルです。
実にきれいなライトグリーンでした。
カエルは普段あまり触りたくないのですが、このカエルは全然平気です!
もしかしたらおでこに乗っけてもいいかもです。
最後にネイティブシーのある芦徳集落から撮った朝焼けです。
車で走っていたらこの朝焼けに遭遇し、思わず車を停め見入ってしまいました。
ちょうど風がない日だったので、水面にもきれいにオレンジ色が反射しています。
奄美の夕日と朝日は島ならではの美しさなので皆さまには特におすすめしたいものです。
あ、それと奄美では虹遭遇率も高しです。
こうして眺めていると、改めて自然ってすごい!
いつまでもこれらの姿が見られる場所であって欲しいと願います。
世界自然遺産となった奄美大島は今後観光地化が進むかもしれません。
そうなったとき、どのように進むのかがとても気になるところです。
一つだけ思うのは、観光奨励のためと称し、海底や山を削って無駄なものを
作ることだけは止めてもらいたいですね。日本人がやりがちな無計画にホイホイ
作っては利用されずに朽ちてゆくという開発だけはして欲しくありません。
行動を起こす前には必ずいったん立ち止まり、自然は一度壊したら元に戻せない
んだよということを思い返したいものです。
後世に受け継いでゆく大切な自然ですから。
明日の奄美の天気は雨のち曇り。
気温は17℃の予報です!
<奄美大島の観光におすすめのホテル|プチリゾートネイティブシー奄美&ネイティブシー奄美アダンオンザビーチ>
お正月が終わってから、奄美大島ではいろいろなことが起きました…。
まずは、コロナ関連。
1/8に、鹿児島県独自の緊急事態宣言が発令され、1/11~24までの期間、飲食店の時短営業、アルコール類の提供自粛が要請されました。
大変残念ではあるのですが、少し前にお越しになられたお客様からは「スタッフは体調大丈夫ですか?」とのメールを頂戴したり、本当にありがたいお声掛けを頂いております。
スタッフ全員行動を自粛し、今のところ感染者・濃厚接触者は出ておらず、元気に皆様をお出迎えしております!
レストラン「Forest」は、ディナーのお時間を時短営業、アルコール類の提供自粛とさせて頂いておりますので、ご不便をおかけいたしますが、何卒ご容赦頂きたく存じます。
そして、つい昨日(1/16)ですが、日が変わってすぐに「奄美群島津波警報発令」
結果的にホテル周辺に大きな潮位変化は確認できず(夜で「見えず」が正しいですが)、被害も特にございませんでした。
しかし、急な警報だったため、海辺が目の前のアダンオンザビーチにご宿泊のお客様には、発令直後にスタッフがお部屋を訪問し、安全な高台に位置しているネイティブシー奄美に避難誘導いたしました。
夜中の出来事で、お客様にも大変ご迷惑をお掛け致しましたが、お客様そしてスタッフもケガなく無事に朝を迎えることが出来ました。
曇り空ですが、1/16の日の出前の風景です。
そんなバタバタしている奄美大島ですが、お正月ならではのお話をいたします。
一般的には「餅花(もちばな)」と呼ばれておりますが、奄美大島では「生り餅(なりむち)」と呼んでいる風物詩がございます。
小正月(1/15)に、木に白・赤・緑・黄などのカラフルな餅の「実」を刺して、床の間や神棚などに置いて五穀豊穣や家内安全を祈るものです。
飾り終わった生り餅は、1/18に煮て、蒸したサツマイモと練り合わせて作る「ひっきゃげ」にして食べます。
華やかな生り餅、現在ネイティブシー奄美、アダンオンザビーチともにフロントに飾っております。
今月に入ってからほとんど曇り空で、きれいな星空がそろそろ観たいなぁ、と思っている、星空担当がお送りいたしました!
現在、フロントに掲示している「星空情報」は、長寿の星「カノープス」のお話です。
奄美観光大使の「荒木マサヒロ」さんから教えていただいた内容ですので、お越しになられましたら是非「星空情報」をご覧ください!
明日の奄美の天気は、曇り。
気温は16℃の予報です!
<奄美大島の観光におすすめのホテル|プチリゾートネイティブシー奄美&ネイティブシー奄美アダンオンザビーチ>
Copyright © 2017 Native Sea AMAMI All Rights Reserved.